外壁塗装の鉄部劣化の判断
皆様こんにちは、愛知県を中心に外壁塗装専門店を営んでおります、こころペイントと申します。
インターネットで外壁塗装等について勉強されている方も多くいらっしゃると思いますが、
- 「外壁が劣化してきた」
- 「屋根が劣化してきた」
などまず気になる点としてはこの2点だと思います。
お話を聞いていると以外に見落としがちなのが、「鉄部」の劣化です。
今回はその鉄部について詳しくご説明させていただきたいと思いますので、少しの間お付き合い下さい。
鉄部ってどこに使われてる?
鉄部と聞くと工場の鉄骨や折半屋根、トタン壁などをご想像される方も多いと思います。
しかしご自身の家がサイディング壁だからと言って安心はできません。
以外にも鉄はよく使われているのです。
雨樋バンド
樋バンドと呼ばれる、外壁や屋根に沿って流してある雨どいを固定するための「バンド」のようなものです。
雨どい自体は昔は銅などで作った立派なものもありますが、基本的には塩ビ管と呼ばれるものを使用しています。
新品の家は上に塗装が施されているので大丈夫ですがメンテナンスをすることなく放っておくと経年劣化によりすぐに錆びてしまいます。
そのサビをそのままにしておくとバンドが折れてしまい雨どいを固定できなくなってしまいます。
雨戸、戸袋
今流行の雨戸はアルミでできたものも多いですが、それでもまだ鉄で出来たものが多いと思います。
さらに雨戸や戸袋の表面は太陽の直射日光にさらされることが多いので、色あせ、チョーキング現象、サビの進行がよく見られます。
また劣化が進んでいる場合は表面にサビが浮き出てブツブツとした肌触りになってしまっております。
屋根板金(屋根の棟の部分)
日頃街中を車で走っていると外壁塗装工事中の足場がかかっている現場をよく見ますが、この屋根の棟の部分にサビ止め塗料を入れていない業者の方もよく見かけます。
もちろんサビを入れずにそのまま塗ってしまうと、密着力が弱いので剥がれの原因になってしまいますし何よりまたすぐにサビが浮き出てしまいます。
どうですか?
家のタイプによっても変わってくるのでここでは書ききれません。
鉄扉、鉄のフェンスなど。
それでは鉄はどうしたら良いのか?
意外にこれを見ているお客様方のおうちにも鉄部が多いのですが、もちろんしっかりと保護塗装をしなければなりません。
鉄部塗装工程(ケレン下地処理)
鉄は錆びる。まずはもう既に出てきてしまったサビをきれいに削り落とさなくてはなりません。
いわゆる「ケレン」と言われている作業です。
サンドペーパーやマジックロンと呼ばれるこするだけでサビを落とせる道具がありますので、その道具で必ずきれいにサビを擦り落とします。
もちろん、擦るだけではなく擦った後表面にはサビの粉がふんだんに付着していますので専用の刷毛などで掃いてあげます。
錆止め塗料を塗布
さて、きれいにサビを落とした後は肝心な「サビを止める塗料」をたっぷりと塗っていきます。
しっかりと隅々まで錆止め塗料を塗っていないと、小さなサビからやがては全体に広がる大きなサビとなってしまい、次回の乗り換えの際に膨大な費用がかかってしまう恐れがあります。
中塗り、上塗り
ここら辺は外壁塗装と同じ行程ですね。
中塗りを塗った後しっかり乾燥させ上塗りを寄って行きます
塗料の種類自体は、外壁に塗る材料でも鉄分も塗って良いと塗料のカタログにしっかり書いてありますのでご安心下さい。
お勧めの錆止め塗料は?
また、お勧めの錆止め塗料を少しご紹介いたしますが、
我々もよく使うさび止め塗料の1つですが、「ロックペイントサビカット」
と言う塗料も使用しています。
一昔前、今から20年30年前は鉛系の錆止めクロム系の錆止め塗料が主流でしたが、
人体への影響などによりあまり使われなくなりました。
今よく使われている錆止め塗料は上記に書いたサビカットと言う塗料でエポキシ系錆止め塗料となります。
簡単に言うとエポキシ系の有能な神力に錆止め成分を出しているので密着力や浸透力が高くサビの発生を長きにわたり抑えてくれます。